排水システムはダブルサイフォンにするって言ったくせに、買ってしまいました。3重管…
ダブルサイフォンを期待していた方には、申し訳ありません。
理由は、塩ビで作った鼠色のダブルサイフォン管より、アクリルの3重管の方がかっこいいような気がしたからです。実際、近くのショップで見た、アクリル3重管はかっこよかったです。またの機会があればダブルサイフォンもやってみようと思います。
ということで今回は、水槽に3重管の台座を設置しようと思います。
まず、水槽を台の上に載せて、穴をあける場所を決定します。
続いて、ホールソーで注意をしながらゆ~っくり穴をあけます。
変な形に穴が開いたりヒビが入ったりしないように、力を加減して穴をあけます。失敗は許されません。緊張の瞬間です…。
無事、穴が開きました。久々のホールソーということもあって、私はまた指から流血しましたが、水槽の穴周辺は無傷でした。よかったっ!!
しかし、穴が少し小さかったようです。台座が水槽にはまりません。そこで、やすりを使って穴を広げます。
穴を広げたら、今度はアクリル用接着剤を使って3重管台座を設置します。
接着剤を、水槽と台座の接合面に流し込んでいきます。この作業も一発勝負。失敗は許されません。きちんと接合してないと、水漏れの原因になります。指痛い…
一時間たちました…
心配なので、周囲にバスコーク塗っておこう…
バスコークが固まるのを待つため、今日はこのまま放置します。
次の日…
漏水試験をします。水を張って水漏れが無いか確認します。
下にティッシュを張って、水が漏れたらすぐわかるようにしています。
接合面デス。水を張って1時間ほど放置してましたが、水漏れらしきものは確認できませんでした。よかった(´▽`) ホッ
少しずつですが、90cm水槽の立ち上げに向かって前進しています。次は、濾過槽作成の続きをしようと思います。